<<前のページ | 次のページ>> |
|
|
2024年2月5日(月) |
昭和中学校1年生ピア・サポート5・6年生 |
|
|
2024年1月24日(水) |
大谷翔平選手グラブ披露宴 |
|
|
|
2024年1月18日(木) |
昭和中オープンスクール |
|
|
|
2023年12月15日(金) |
English Day |
|
|
|
|
|
2023年11月16日(木) |
ミニボランティア(4ー6年) |
|
|
2023年11月16日(木) |
幼稚園との合同不審者対応避難訓練 |
|
|
2023年11月14日(火) |
全校遊び「みんなでスポーツDay」 体育委員会企画 |
|
|
2023年11月7日(火) |
ねりもの工場見学 3年生 |
|
|
2023年11月1日(水) |
小中音楽発表会に向けて練習も大詰め(4〜6年) |
|
|
2023年10月31日(火) |
ハロウィンコンサート |
|
|
|
2023年10月26日(木) |
維新小学校との合同工場見学(5年生) |
|
|
2023年10月21日(土) |
きらきらスポーツDay |
|
|
|
2023年10月13日(金) |
きらきらスポーツDay練習 |
|
|
|
|
|
|
2023年9月20日(水) |
修学旅行英語練習 6年 |
|
|
2023年9月19日(火) |
修学旅行顔合わせ会 |
 |
 |
|
修学旅行が目の前になりました。今年も一緒に修学旅行へ行く、維新小学校、池田小学校の6年生との顔合わせ会をオンラインで行いました。自己紹介や修学旅行で楽しみにしていることなどを伝え合いました。多くの子が海遊館を楽しみにしているようでした。
|
|
|
|
2023年9月11日(月) |
3年生ブドウ収穫 |
 |
|
|
6月に袋かけをしたブドウを収穫しました。作原まで歩いていきました。まず、地域の方の説明を聞き、次にブドウの試食会。4種類のブドウをたくさんいただきました。シャインマスカットが一番人気でした。最後に、ブドウの収穫。大きくなあれと願いを込めたピオーネがとても立派に育っていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年5月16日(火) |
業間休み シャトルラン交流 |
|
|
2023年5月16日(火) |
プログラミング学習3年 |
|
|
|
|
|
2023年4月28日(金) |
避難訓練 |
 |
 |
|
今年度、最初の避難訓練がありました。地震があった後に、火事が起こったという設定でした。1年生にとっては、昭和小学校での初めての避難訓練。どの子も、「おはしも」が守れていました。今年度も様々な訓練をしていく予定です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年3月1日(水) |
そろばんの授業 |
 |
 |
|
そろばんの授業がありました。珠算教室をされている方をゲストティーチャーとしてお招きしました。みんな真剣に、そろばんの玉をはじいていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年2月10日(金) |
アロナさん来校と一日美術館 |
|
|
|
|
|
2023年1月31日(火) |
給食センターえがお訪問(3年) |
|
|
2023年1月21日(土) |
学校保健委員会 保健授業(6年) |
|
|
2023年1月19日(木) |
中学校オープンスクール(5,6年) |
|
|
2023年1月17日(火) |
中学校出前授業(英語科、社会科) |
|
|
|
|
2022年12月23日(金) |
クリスマスコンサート |
|
|
|
2022年12月23日(金) |
2学期終業式(オンライン) |
|
|
2022年12月16日(金) |
今年最後の英語読み聞かせ(オンライン) |
|
|
2022年12月6日(火) |
維新小・昭和小合同授業(1・2年) |
|
|
|
|
2022年11月30日(水) |
ピア・サポート 2・6年生 |
|
|
|
2022年11月21日(月) |
新たてわり班ケイドロ |
|
|
2022年11月10日(木) |
読み聞かせボランティア |
|
|
2022年11月9日(水) |
音楽発表会目前!4・5・6年生 |
|
|
2022年11月9日(水) |
生活科祭り 1・2年生 |
|
|
|
|
|
2022年10月27日(木) |
修学旅行顔合わせ会 6年生 |
|
|
2022年10月26日(水) |
JFE工場見学5年生 |
|
|
2022年10月22日(土) |
きらきらスポーツDay |
|
|
2022年10月17日(月) |
昭和中の先生による出前授業 4・5年生音楽 |
|
|
|
2022年10月6日(木) |
スポーツDayの練習が始まりました |
|
|
|
|
2022年9月29日(木) |
自由参観日&人権参観日 |
|
|
|
2022年9月22日(木) |
パトリック先生習字に挑戦 |
 |
 |
|
4年生の習字の時間に参加したALTのパトリック先生。日本に来て初めて、習字にチャレンジました。初心者には難しい「土地」という字です。3枚ほど練習した後、清書しました。初挑戦とは思えない、よい字を書き上げました。4年生は驚いていました。
|
|
|
2022年9月21日(水) |
昭和中の先生による出前授業 6年体育 |
 |
 |
|
昭和中学校より体育の先生に来ていただき、走り方を学びました。後ろ向きで走ったり、片足で跳んだりして、準備運動をしました。スタートの仕方も学びました。体を止めるのが難しいそうでした。10月4日(火)の陸上記録会に向けて、放課後練習も頑張っている6年生です。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
4年英語 |
 |
 |
|
4年生がハワイの方と英語で交流しました。ALTの先生の家族3名とのオンライン授業。3名ともハワイの各地におられたので、「How's the weather?」の問いに、晴れや雨、曇りと三者三様の答えがありました。
|
|
|
|
2022年7月29日(金) |
7月の校内研修A |
 |
 |
|
協同学習のための校内研修を行いました。講師は、今年度教育アドバイザーをお願いしている、椿原正和先生(教授法創造研究所)です。模擬授業、理論的なお話など伺い、あっという間の2時間の研修となりました。
|
|
|
2022年7月22日(金) |
7月の校内研修@ |
 |
 |
|
不審者対応の校内研修を行いました。総社警察署の方を4名お招きして行いました。実際に不審者が来校し、警察署の方が来るまでの訓練です。どの職員も真剣そのものでした。最後は、さすまたの使い方なども学びました。
|
|
|
|
|
|
2022年6月1日(水) |
芸術鑑賞会 |
 |
 |
|
琴鼓‘n管(きんこんかん)さんをお迎えし、芸術鑑賞会を行いました。リズミカルな曲に子供たちは、手拍子をしたり、体をゆらしたり、とても楽しんでいました。休憩中には、パフォーマーの方に積極的に質問する姿が見られました。
|
|
|
2022年5月31日(火) |
交通教室 |
 |
 |
|
市の交通安全課の方が来られ、交通教室がありました。1−3年生は、体育館でお話を聞いた後、実際に美袋公民館前の交差点を渡る練習をしました。4−6年生は、体育館でDVDを観たり、自転車の乗り方、点検の仕方を教えてもらったりしました。
|
|
|
|
|
|
|
2022年5月13日(金) |
パトリック先生による発音練習講座 |
|
|
|
|
2022年4月22日(金) |
パトリック先生による発音練習講座 |
|
|
2022年4月19日(火) |
全国・岡山県学力学習状況調査 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021年11月20日(土) |
きらきらスポーツDay |
 |
 |
|
青空の下、きらきらスポーツDayを開催しました。力いっぱい走る姿、今まで練習してきた表現運動をがんばる姿、競技を楽しんでいる姿・・・いろいろな子どもたちの輝きが見られました。
|
|
|
2021年11月4日(木)、5日(金) |
6年 修学旅行 |
 |
 |
|
池田小、維新小と合同で、岡山県内を巡りました。県内を観光することで、よさを再確認できました。宿で過ごす時間も、とてもよい思い出になりました。
|
|
|
2021年10月29日(金) |
5年 工場見学 |
 |
 |
|
社会科の学習で、JFEスチール西日本製鉄所へ見学に行きました。まず、工場についての説明を聞き、その後、実際に鉄ができる様子を五感で感じながら見学しました。
|
|
|
2021年10月22日(金) |
3,4年 秋の遠足 |
 |
 |
|
3,4年は、ライフパーク倉敷と福田公園体育館へ行きました。ライフパーク倉敷では、プラネタリウム鑑賞や科学展示館見学、福田公園体育館では、全員でドッジビーをしました。よい思い出ができました。
|
|
|
2021年10月22日(金) |
1,2年 秋の遠足 |
 |
 |
|
1,2年生は、おもちゃ王国に行ってきました。天気もよく、とても楽しい遠足になりました。みんなで食べるお弁当は、とてもおいしかったです。
|
|
|
2021年10月8日(金) |
6年 陸上記録会 |
 |
 |
|
秋晴れの中、総社北公園で陸上記録会が行われました。6年生は体育科や放課後に練習をがんばってきました。大きな会場でそれぞれの競技に挑戦する中で、さらに成長できたように思います。
|
|
|
2021年9月10日(金) |
3年 ぶどう収穫体験 |
 |
 |
|
3年生は、6月にぶどうの袋掛け体験をさせていただいた原瀬農園さんで、ぶどうの収穫体験をさせていただきました。収穫だけでなく、様々な品種のぶどうの試食もさせていただき、みんな大満足でした。
|
|
|
2021年9月7日(火) |
第2回いじめ対策委員会 |
 |
 |
|
全職員が集まり、第2回いじめ対策委員会を開催しました。いじめは、いじめられた児童生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命または身体に重大な危険を生じさせるおそれのある絶対に許されない行為であり、どの児童生徒にも、どの学校にも起こりえることを認識して、対策を講じなければなりません。このような認識に基づき、児童の様子について情報交換等を行いました。
|
|
|
2021年7月30日(金) |
オンライン校内研修 |
 |
 |
|
椿原正和先生(教授法創造研究所理事長)を講師にお迎えして、オンライン研修会を行いました。学習指導要領、全国学力・学習状況調査、教材研究の仕方などについて、学びました。2学期からの授業に生かします。
|
|
|
2021年7月19日(月) |
1学期終業式 |
 |
 |
|
今朝は8時50分からオンラインによる終業式がありました。校長先生から,それぞれの学年の頑張ったところの紹介や夏休みに頑張ってほしいことについてのお話がありました。いよいよ明日から子どもたちは40日間の夏休みを迎えます。
|
|
|
2021年7月6日(火) |
6年 豪雨災害三周年式典 |
|
|
|
|
|
2021年6月3日(木)
|
タブレット端末ミニ研修会 |
 |
 |
|
GIGA端末が全児童に配布された小学校では,日々の授業や朝学習等でタブレットパソコンを使用しています。児童や教師が,どのように活用すれば使えば,「主体的・対話的で深い学びを創ることができるか」について協議しました。
|
|
|
2021年5月27日(木) |
2年ぶりの全国・県学力学習状況調査 |
|
|
2021年5月19日(水) |
いじめ対策委員会 |
 |
 |
|
今日は全職員が参加し「いじめ対策委員」を行いました。「いじめ」はどの児童にも起こりえる問題として考え,学校が実施する取組である「未然防止」「早期発見」「いじめへの対応」などについて共通理解をしました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021年2月16日(火) |
授業参観・地区懇談会・学級懇談会 |
|
|
|